雑記

活動弁士と説明台本

しつこく続きます。 田中純一郎『日本映画発達史』をせっかくの機会なので通読しておこうと思って読み始めたら、第1巻でおもしろい記述に出会った。 第三章第11節に活動弁士、いわゆる「カツベン」についての記述があって、彼らがいかにデタラメだったかと…

『鐵の爪』『名金』と田口桜村

だらだら調べ、続きです。 田口櫻村(桜村)については、田中純一郎『日本映画発達史 1』に記載が少しあった。「興行界の鬼才といわれた小林喜三郎の参謀格である田口桜村」という表現があり、なかなか大物だったことが判る。小林は実業家でもあり日本映画…

小説『鐵の爪』『笑の面』と映画『The Iron Claw』

以下、だらだら書いています。 国会図書館のデジタルライブラリで探し物をしていたら『怪奇小説 鐵の爪』という小説に行き当たった。見ると続編『笑の面』というのもあるらしい。 奥付には『鐵の爪』は大正六年一月、『笑の面』は同年六月の発行となっている…

やばい

昨日書きなぐった記事、さすがに剥き出しの悪意なので少し寝かせて手を入れてから公開しようと思っていたら、下書き保存のつもりが「公開」になっていた。 どうしようと迷ったが、とりあえず一度下書きに戻し、あとで書き直す。 あーびっくりした。

迷走ブックガイド いろいろ編

前回に続き、フリーペーパーのための記事の下書き。今回はテーマを設定せず、思いつきで書いてみた。文章や内容は、これから直して行きます。 栗原成郎『ロシア異界幻想』は、現代ロシアに残るさまざまなフォークロアを通じて、かの地の死生観を紹介する内容…

迷走ブックガイド ゴジラ編

(「シン・ゴジラ」ネタバレは一切無しです。安心してください、って古いか) そろそろ始めようと思っている極私的お手軽メディア用の原稿。ここからさらに手を入れるのだが、第一稿ということで、ちょっと上げてみます。こんな文章を続けていこうかなと。ち…

1954ゴジラから現在まで、ゴジラは何体いるのか?

ゴジラの個体数について調べました。最新作『シン・ゴジラ』はネタバレになるので抜いてあります。(修正しました) 『ゴジラ』海中で死亡 『ゴジラの逆襲』氷に閉じ込められる 『キングコング対ゴジラ』氷山から脱出→海に落ちて浮かばず 『モスラ対ゴジラ』…

新作。

新作なぞ。 なんだかんだ言って、結局好きなんだな、ゴジラ。いやモンスター映画全般が好きなのだ。 言っておくが伊福部のいの字も入っちゃあおりませんぜ。そういう安っぽいトリビュートはしませんのだ。

Bye bye, Professor!

シンセサイザーの音を、初めて意識して聴いたのは、エマーソン・レイク&パーマーだったか冨田勲だったか、いずれにせよ『展覧会の絵』であったには違いない。この1年で、その2人ともが、この地上から立ち去ってしまった。 初めて聴いた頃、シンセサイザー…

右も左も真っ白なウソ

僕は一般に主義主張などというものから縁遠くて、端から見るとそういうものを持っているように見えるかも知れないけれども、何の事はないただ単にモノを知らなかったり意固地だったりしているだけのことが、殆どだ。 ただ、昔からひとつ嫌いなのは(主義主張…

プリンスを聴かなかった若さに。

プリンスの訃報が入ってきた。先日、体調を崩して乗っていた旅客機が引き返して云々というニュースに接したばかりだ。詳しいことは分からないけれども、持病などあったのだろうか。それにしても57はいかにも若い。そうか僕と同年代だったのかと驚きつつ、い…

アイドルグループは......

つい半年くらい前まで、アイドルグループを馬鹿にしていた。今でも好きではないが、もう馬鹿にはしていない。アイドルグループでも、4・5人であればいいのだが、AKB48のような集団になると、1人1人の個性や違いはまず分からない(ファンは別)。集団、ひ…

花見は苦手

桜は、そもそもソメイヨシノの絢爛さが苦手。それに加えて、花見の光景も苦手。なので、これからしばらく憂鬱なシーズン到来である。 花見が苦手なのは、べつだん深い理由などない。皆でわいわいやるのが好きでは無い、酔っぱらいを見るのが好きではないとい…

ゲームは苦手

生まれついての性格なのか、昔からゲームというのは好きではあるが上達しない。チェスもポーカーもパチンコもブリッジも、なべて等しく手は出したが、等しく上達しない。麻雀に至っては役を覚えることさえできず、リーチを覚えただけで無謀にも友だちと卓を…

本について考える出発点

少し前の記事だが、僕の古巣である落合書店の社長が読売新聞のインタビューに答えている。 http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/feature/CO004124/20131210-OYT8T01487.html この中に県書店商業組合のデータとして、2004年から13年までの県内書店数(組…

最近どうもまた古典へ戻りつつある

ここ1週間くらいの間に、小林とし子氏の本を読みあさった。 『さすらい姫考』 『女神の末裔』 『翁と媼の源氏物語』 『ひめぎみ考』 いずれも、主に王朝文学を、女性の立場から分析したもの。評論なのだが、微妙に緩さがあり、エッセイに近いかも知れない。…

dマガジンは便利だ、けど(使って感じて考えたこと)

先日来、「dマガジン」を使っている。「使っている」はヘンだが、感覚としてはまさに「使っている」というものだ。 「dマガジン」は、言わば雑誌の立ち読みサービス。月額400円で、さまざまな雑誌の記事をパソコンやスマホ、タブレットなどで読む事ができ…